管理栄養士/公認スポーツ栄養士 惠美先生の健康コラムvol.4

推定エネルギー必要量とは? コラムNO.2で食事量の考え方についてお話しましたが、 具体的にはだいたい何kcalくらい食べるとよいのでしょうか?💁♀️ 日本人の食事摂取基準2020年版によると 成人(18歳以上)では、推定エネルギー必要量(kcal/日)は、 基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル で算出できます。 (基礎代謝量は、コラムNO.3を参照) 身体活動レベルは、 Ⅰ(低い): 生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合 Ⅱ(ふつう): 座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・ 接客等、通勤・買い物での歩行、家事、軽いスポーツ、 のいずれかを含む場合 Ⅲ(高い): 移動や立位の多い仕事への従事者、 あるいは、スポーツ等余暇における活発な 運動習慣を持っている場合に分類されます。✍️ 年齢階級別に見た身体活動レベルの群分け(男女共通) Ⅰ(低い) Ⅱ(ふつう) Ⅲ(高い) 18~29歳 1.50 1.75 2.00 30~49歳 1.50 1.75 2.00 50~64歳 1.50 1.75 2.00 65~74歳 1.45 1.70 1.95 75歳以上 1.40 1.65 ― 例えば 50歳女性 体重55kg 基礎代謝量が1139kcal 専業主婦で、毎日、家事をしており、30分程度散歩にでかける場合は、 身体活動レベルⅡ(ふつう):1.75となり 計算式にあてはめると 1139(kcal)×1.75=1993.25≒1993 推定エネルギー必要量は、1993kcalとなります😊

ご自身の推定エネルギー必要量はいかがでしたでしょうか? 個人差がありますので定期的に体重の変化を確認しながら、目安として、ご活用ください。 大覚総本舗のごま豆腐は、夏バテで食欲が落ちている時にも食べやすいです。 残暑が厳しい日が続きますので、日々の健康管理にお役立てください。 👏👏👏